JVN List
Name | Title | Summary | Cveinfo | Cvssv2 | Jvnurl | Published Date | Last Updated Date | Actions |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
JVNDB-2005-000541 | Qooper の poppassd における任意のコードを実行される脆弱性 | Qpopper の poppassd には、不適切な権限でトレースファイルを作成してしまう脆弱性が存在します。 | CVE-2005-3098 | 4.6 | http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2005/JVNDB-2005-000541.html | 2005-09-24 | 2007-04-01 | View |
JVNDB-2005-000540 | Linux Kernel の sys_mq_open() 関数におけるサービス運用妨害 (Dos) の脆弱性 | Linux Kernel の mqueue.c の sys_mq_open() 関数には、mqueue_mnt->mnt_count における 2 重の参照カウントのデクリメントにより、システムがパニック状態となる脆弱性が存在します。 | CVE-2005-3356 | 2.1 | http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2005/JVNDB-2005-000540.html | 2005-09-23 | 2007-04-01 | View |
JVNDB-2005-000539 | Sun Solaris の UFS ufs_setsecattr() 関数におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性 | Sun Solaris に実装されている Unix File System (UFS) には、ufs_setsecattr() 関数においてファイルシステムのロック処理に不備が存在するため、UFS logging 機能を有効にしている場合、デッドロック状態となる脆弱性が存在します。 | CVE-2005-3071 | 2.1 | http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2005/JVNDB-2005-000539.html | 2005-09-22 | 2007-04-01 | View |
JVNDB-2005-000538 | Ruby においてセーフレベル 4 がサンドボックスとして機能しない脆弱性 | Ruby 言語には、信頼できないオブジェクトの操作を制限することができるセキュリティ機構(セキュリティモデル)が備わっています。そのセキュリティモデルは、「オブジェクトの汚染」と「セーフレベル」という仕組みによって成り立っています。その「セーフレベル」の設定を回避して、任意のスクリプト実行が可能な脆弱性が確認されています。 | CVE-2005-2337 | 4.4 | http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2005/JVNDB-2005-000538.html | 2005-09-21 | 2007-04-01 | View |
JVNDB-2005-000537 | Webmin および Usermin における認証回避の脆弱性 | ウェブベースの UNIX 用システム管理ツールである Webmin および Usermin には、PAM 認証を利用している場合、遠隔の第三者が、Webmin および Usermin の認証を回避できる脆弱性があります。 | CVE-2005-3042 | 9.3 | http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2005/JVNDB-2005-000537.html | 2005-09-20 | 2007-05-14 | View |
Page 13308 of 13768, showing 5 records out of 68839 total, starting on record 66536, ending on 66540